楽しかったお正月が終わると、次の行事は節分ですね。
そして節分の豆まきや恵方の方角を向いて食べる恵方巻を家族そろって楽しむお宅も多いのではないでしょうか。
ところで、節分とは立春の前日に当たるのですが、実は毎年2月3日と決まっているわけではありません。
では2022年の節分はいつで、どの方角が恵方になるのでしょう?
2022年の節分にどの方角を向いて恵方巻を食べるとよいのか調べてみました。
2022年の節分はいつ?どの方角が恵方?
2022年の節分は2月3日(木)です。
恵方は北北西です。
恵方巻は北北西の方を向いて言葉を発せず食べましょう。
2020年から2029年までの節分と恵方
- 2020年(令和2年)庚子2月3日(月)西南西
- 2021年(令和3年)辛丑2月2日(火)南南東
- 2022年(令和4年)壬寅2月3日(木)北北西
- 2023年(令和5年)癸卯2月3日(金)南南東
- 2024年(令和6年)甲辰2月3日(土)東北東
- 2025年(令和7年)乙巳2月2日(日)西南西
- 2026年(令和8年)丙午2月3日(火)南南東
- 2027年(令和9年)丁未2月3日(水)北北西
- 2028年(令和10年)戊申2月3日(木)南南東
- 2029年(令和11年)己酉2月2日(金)東北東
これで8年先までわかりましたね!
なぜ、節分がずれるの?
節分が立春の前日だということはご存じかと思いますが、実は本来は二十四節気のうちの「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の事を指し、季節の節目の日とされていましたが、立春の前日だけが現代に残りました。
二十四節気のは地球が太陽の周りを1周する軌道を24分割してできたもの。
地球が太陽を1周するということはちょうど1年になります。
1年は365日と思われていますが、厳密には365.2422日だそう。
毎年の0.2422日余っている分を4年に1回閏年を設けて1日増やすことで調整しています。
しかし、閏年によって1日(24時間)増えますが、4年に1度1日増やすとその合計は45分短くなってしまいます。
この誤差と閏年によって、立春の日が少しずつ変わることになります。
0.2422日(約5時間48分)×4年分=0.9688日(約23時間15分)←24時間より15分少ない
恵方の決め方は?
実は恵方は16種類ある方位の中から、北北西、東北東、南南東、西南西の4種類しかありません。
陰陽五行説から来る十干によって恵方が決まっています。
十干は十二支と合わせて干支を表すものです。
五行説とは木・火・土・金・水の5つが基本となる考え方で、五行のそれぞれが互いに相手を強めたり弱めたりする影響を与えあうという考え方。
陰陽説とは世の中の森羅万象を構成する要素において、必ず相反する陰と陽が調和して自然の秩序が保たれるという考え方。
十干は五行説の木・火・土・金・水の5つに陰と陽の要素が加わり、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10通りで表します。
音読みでは甲(コウ)・乙(オツ)・丙(ヘイ)・丁(テイ)・戊(ぼ)・己(キ)・庚(コウ)・辛(シン)・壬(ジン)・癸(キ)と読みます。
日本では陰と陽の兄を陽、弟を陰とし、甲は木の陽で「木の兄」からきのえ、乙は木の陰で「木の弟」からきのとしていくので、訓読みでは甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)と読みます。
十干でみる恵方
十干によりその年の恵方は決まります。
- 甲・己→東北東
- 乙・庚→西南西
- 丙・辛・戊・癸→南南東
- 丁・壬→北北西
というようになっています。
- 甲4・己9→東北東
- 乙5・庚0→西南西
- 丙6・辛1・戊8・癸3→南南東
- 丁7・壬2→北北西
十干は10種類あるのでちょうど西暦の末尾の数字で恵方を見ることができます。
まとめ
立春がずれるのには閏年が関係あることがわかりました。
1日増やすと誤差が出て…なかなか難しいですね。
毎年の恵方の方角は十干によってきまっていて、西暦からも判断できることがわかりました。
恵方の決まる仕組みは思っていたよりシンプルでした。
これで来年以降迷うことなく恵方巻が食べられますね!