大喜利の由来は?もともとの意味とは?

未分類

大喜利の代表的な番組の『笑点』をはじめ『ケータイ大喜利』や『IPPONグランプリ』など、大喜利がメインな番組も様々あります。

TBSの朝の番組『ラヴィット!』もクイズの回答の時間が大喜利になっていて、そこが『ラヴィット!』の面白さの一つにもなっています。

ところで、大喜利の由来や、もともとの意味は何なのか気になりました。

大喜利の由来やもともとの意味は何なのか今の大喜利のルールなどとの違いを調べてみました!

スポンサーリンク


大喜利の由来は?もともとの意味とは?

大喜利のとは?

寄席においてトリ(最後を飾る出演者)がいない場合、それに代わる最後の演目として観客へのいわばアンコールに相当するサービスとして行われていたもの。余興として、その日の寄席の複数の出演者が再び登場し、観客からテーマをもらって互いに芸を競い合った。

歌舞伎の「大切」(一日の興行の最終幕最後の場面)にちなんだ名であり、「喜利」は客も喜び、演者も利を得るという意味の当て字である。このように「大喜利」は寄席のプログラムを指す言葉であったが、そのうち出し物そのものを表す語となっていく。

Wikipedia

大喜利はトリの代わりのアンコールのようなものだったようですね。

お題を出すのは司会ではなく、お客さんからお題をもらう形のでおこなわれていた、参加型のコーナーのだったようです。

スポンサーリンク


古典的な大喜利の種類

パロディを作るものや、折句あいうえお作文)の形式で答えるものなど。

現代の大喜利のようにお題に対して答える形式のものは本来の様々な大喜利のうちの「とんち」と呼ばれるもの分類されるそう。

このほかにも歌や踊、幽霊の格好をして話す怪談話や、相撲や裁判の真似事みたいなこともやっていたようですので、今の大喜利から考えるとかなり広い範囲の芸だったということでしょう。

スポンサーリンク


現代の大喜利

現代の大喜利は司会の人が出したお題に対して回答者が答えるスタイル。

『笑点』では、お古典のお題に近いなぞかけや、川柳、あいうえお作文形式の問題などさまざまなお題が出ていますね。

近年、ほかの大喜利番組では写真や動画、イラストに面白いセリフを付けるものが主流になっています。

大喜利を団体芸としていた『笑点』に対して「発想力のスポーツ」のような競技に近い形の新たな大喜利スタイルを開発したり、お題に対してフリップを使い説明する「フリップ大喜利」の発端も松本人志さんだそう。

スポンサーリンク


まとめ

大喜利は寄席のアンコールの代わりのようなもので、もともとは今でいう大喜利のほかにも歌や踊りやものまねのようなものまで含まれる広い範囲の芸のことでした。

大喜利の由来は一日の演目の最後を意味する「大切」を客も喜び、演者も利を得るという意味の当て字にたものでした。

今の主流になっている大喜利の先駆者が松本人志さんだと知って、改めて感銘を受けました。

時代とともに芸の内容や意味合いも変わってくるのかとしみじみ感じますね。

スポンサーリンク


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました